いのうえ小児科
アレルギー科クリニック
〒566-0074
摂津市東一津屋15-24
エトワール1F
TEL:06-6829-0223
FAX:06-6829-0226
 
 
1
気管支喘息とは、気道の慢性持続性のアレルギー性炎症で、いったん発症すると、簡単に完治するものではなく、症状が改善するまで、大概何年も要する場合が多いです。発症後は、いかに喘息発作を誘発させないか、コントロール良好な状態を維持するかが、最重要ポイントになります。すなわち、喘息発作の予防管理が大切になります。
 
2
気管支喘息を誘発する危険因子として、最も重要な因子はアトピー素因で、遺伝的要因が強く、両親のアレルギー疾患の有無が参考となります。その他に、ダニ、ハウスダストに代表される吸入抗原、食物抗原(即時型反応が多い)、喫煙、大気汚染、感染(特に呼吸器感染)、運動、気象変化(温度変化の差が大きい春や秋)、心理的要因(ストレス)等があげられます。
 
3
気管支喘息を引き起こす抗原(アレルゲン)を明確にするために、小児科では、血液検査によるアレルギー検査を行います。その主な検査がIgE抗体の検査で、非特異的IgE(CLEIA法)及び特異的IgE(FEIA法)を調べます。小児の気管支喘息患者の約90%がダニ、ハウスダストの抗原特異的IgE値が陽性であります。また、白血球中の好酸球数上昇も、アレルギー素因を示唆する参考所見となります。
 
4
気管支喘息発作時の治療は、気道炎症を抑制する消炎剤と気管支拡張剤が中心となります。まず、交感神経刺激剤の吸入・内服・貼付製剤の気管支拡張剤を使用し、無効な場合は消炎剤の内服あるいは点滴を使うことになります。消炎剤の代表はステロイド剤で、内服薬(プレドニン等)は短期間限定(3日間程度)、点滴等で使用するステロイド剤は、代謝の早い副作用の少ない薬を投与します。さらに、重症気管支喘息で、入院のケースでは、吸入薬として、イソプロテレノール及び酸素吸入を、使用する事があります。
 
5
気管支喘息の予防は、まず該当する抗原から回避することであります。しかし、実際には、ダニ、ハウスダストの例の様に、たいてい回避は不可能で、長期管理薬が補助的に必要となる場合が多いです。長期管理薬は健康な状態を維持、コントロールするために必要な薬で、確かに元気な時に薬を飲んだり、吸入をしたりする事に抵抗感はあるかとは思いますが、内服・吸入を継続(通常は最低1年)する事によって、発作は予防されるという観念を持ってもらうことが大事です。
 
6
長期管理薬には、いろいろな種類の薬があり、吸入ステロイドは、成人の場合と同様、小学生以上の小児では第一選択になっております。また、5歳以下の吸入ステロイドとして、ブデソニド懸濁液(パルミコート)が使用され、乳幼児の吸入がより便利に、より確実に出来るようになっています。吸入ステロイド以外の予防薬には、抗アレルギー剤(抗ヒスタミン剤、ロイコトリエン受容体拮抗剤)等があります。最初は、長期管理薬1種類から開始することもありますが、通常は2〜3種類を組み合わせて開始する場合が多いです。どの長期管理薬が適しているかは、患者さんによって多少異なりますが、小児の場合は成人と違って、症状の程度が同レベルなら、同じ組み合わせの処方で大概コントロール出来ます。ただし、難治性の重症気管支喘息では、入院のうえ、皮下注射として、年齢による制限はありますが、分子生物学製剤である抗IgE抗体(オマリズマブ)、抗IL5抗体(メポリズマブ)、抗IL5レセプター抗体(ベンラリズマブ)、抗IL4レセプターα抗体(デュピルマブ)等を使用する事があります。
   
7
一般に乳児喘息(生後6カ月〜2才未満に発症する喘息)を診断するのは困難な場合が多く、喘息様気管支炎と鑑別しにくいケースが多いです。乳児喘息と喘息様気管支炎をあえて鑑別するとしたら、乳児喘息の場合は、非特異的IgE抗体や抗原特異的IgE抗体の上昇(陽性例)を認め、両親どちらか一方にアレルギー疾患を有するケースが多く、喘息様気管支炎の場合は、発熱を伴っており、IgE抗体の上昇を認めないケースが多い点です。
 
8
気管支喘息と異なり、喘鳴を伴わない咳だけの発作が、特に夜間に集中し持続する咳喘息という疾患があります。治療に関しては、気管支喘息と同様ですが、咳喘息も重症な場合は、吸入ステロイドが必要になることもあります。気管支喘息と同様、咳喘息も発作を予防することが重要で、予防を怠れば、将来的に気管支喘息に移行する場合があります。
 
9
気管支喘息発作の予防として、常日頃から、長期管理薬以外の予防対策も必要です。ダニ及びカビ対策としての清掃及び換気保持、ダニ対策としての布団干し、及びじゅうたん、カーペット、ソファの回避等は、重要な事です。
 
10
気管支喘息に対する治療は、今や発作の治療より予防管理が主流となってきています。いかにして発作を誘発させないか、コントロール良好な状態を出来る限り長く維持するかということが、非常に重要視されています。コントロール良好な状態を維持するためには、長期管理薬の内服、吸入を地道に毎日継続する事が大事です。小児の気管支喘息の約70〜80%は、思春期頃までには自然寛解すると言われています。コントロール良好な患者さんは、寛解する確率は高いですが、逆にコントロール不良の患者さんは、成人まで移行する確率が高くなります。長期管理薬の管理、調整に関しては、必ずアレルギー専門の先生のもとでfollowしてもらう様にして下さい。何かお聞きになりたい事、御心配な点がある方は、一度外来を受診して、御相談下さい。
   
Copyright (C) 2002 いのうえ小児科アレルギー科クリニック All rights reserved.